中ノ島美術館ロゴ

中ノ島美術館ロゴ

検索範囲(複数選択可)

サイト内全検索コレクション検索展覧会検索イベント検索プレスリリース検索

JOIN参加する

一覧へ戻る

終了しました

クリエイティブアイランド中之島/大阪中之島美術館×アートエリアB1国際ミーティング

「都市のアーカイブ ― その実践と創造的活用」

2021-09-30

概要

2022年2月に開館する大阪中之島美術館は、近年その重要性が語られている「アーカイブ」を、美術館の主要機能のひとつと位置づけ、積極的に推進しています。中核都市・大阪にある美術館にとって、アーカイブの活用を都市へと拡げていくこと、この場所における意義を形成していくことは、アーカイブの機能的な充実と並行して考えるべきことではないでしょうか。

アーカイブにおいて整理され固定された、言い換えれば「凍結」された資料は、未来へ向かう可能性です。この可能性を私たちはどのように展開、いわば「解凍」するのか。新たな都市の歴史の記述に活かしたり、次の創造的な活動に寄与したり、どのような「第二の生」=意味を持つことができるのか。水都大阪と同じ特性を持つ都市、シカゴとフランクフルトの実践を参照しつつ、議論を展開します。

イベント情報

日時2021年9月30日(木)19:00 – 21:00
(実来場 及び オンライン配信)
会場アートエリアB1
(大阪市北区中之島1丁目1-1 京阪電車なにわ橋駅 地下1階)
京阪電車中之島線 「なにわ橋駅」地下1階コンコース、地下鉄「淀屋橋駅」「北浜駅」から徒歩約5分
なにわ橋駅①出入口が最寄となります。
プレゼンテーターNathaniel Parks(ナサニエル・パークス、シカゴ美術館アーカイブ・ディレクター)
Katja Leiskau(カチャ・ライスカウ、ドイツ建築博物館アーカイブ部長) 
*いずれも収録映像での出演
ディスカッサント五十嵐太郎(建築史・建築批評家、東北大学大学院教授)
渡部葉子(慶應義塾大学アート・センター教授)
モデレーター植木啓子(大阪中之島美術館学芸課長)
木ノ下智恵子(大阪大学准教授、アートエリアB1運営委員)
実来場定員100名程度(無料)
オンライン視聴ライブ配信にて開催します。(観覧無料)
申込み(実来場)申込不要・当日先着順
「ご来場の皆様へ」(アートエリアB1ホームページ内)をご確認・ご了承のうえお越しください。
(オンライン視聴)申込不要・開催時間になりましたら、下記ウェブサイトよりご覧いただけます。
「オンライン配信ご視聴の皆様へ」(アートエリアB1ホームページ内)をご確認・ご了承のうえご視聴ください。

ウェブサイトはこちらからご覧ください。
http://artarea-b1.jp/archive/2021/09301722.php
質問・感想募集内容に関する質問や感想は、
トーク開催中にFacebookおよびE-mailよりお寄せください。
・受付時間:9月30日[木]19:00 – 20:45
・Facebookメッセンジャー: @artareab1
・E-mail:mail●artarea-b1.jp(●は@に変えてください)
*時間の都合上、全てのご質問をご紹介できない場合があります。
あらかじめご了承ください。
主催大阪中之島美術館
アートエリアB1
クリエイティブアイランド中之島実行委員会
助成公益財団法人ユニオン造形文化財団
お問い合わせクリエイティブアイランド中之島 事務局(アートエリアB1内)
電話 06-6226-4006 | 12:00 – 19:00 *月曜休(祝日の場合は翌日)

ゲスト プロフィール

Nathaniel Parks(ナサニエル・パークス)|シカゴ美術館アーカイブ・ディレクター

マサチューセッツ州ボストンのシモンズ大学にて図書館及び情報科学の修士号を取得後、シカゴ美術館のライアソン&バーナム美術・建築アーカイブズにてアーキビストとして活動。「ダンクマール・アドラー&ルイス・サリバンによるシカゴ証券取引所トレーディング・ルームの再建」をはじめ、多数の展覧会プロジェクトに参画。現在は、同美術館アーカイブズのディレクターとして、すべてのアーカイブズやその活用、関連プログラムを統括。また、プルマン歴史財団の理事会メンバーとして、鉄道車両製造で一時代を築いたプルマン社のアーカイブズのマネージメントにあたっている。

Katja Leiskau(カチャ・ライスカウ)|ドイツ建築博物館アーカイブ部長

ヘッセン州マールブルクにて美術史、ロシア文学などを学び、博士課程在籍中、ドイツ美術史ドキュメンテーション・センターにてアーキビストとして活動。さらにベルリン工科大学建築博物館やドレスデン美術館、ザクセン州立大学図書館にて、プロジェクト・コーディネーターや専門研究員としてキャリアを重ねる。2019年にフランクフルト市にあるドイツ建築博物館のアーカイブ部長に就任。25万件の建築ドローイングや図面、1600件に上る建築模型を含む、同博物館の広範囲に及ぶコレクションを統括している。

五十嵐太郎|建築史・建築批評家/東北大学大学院教授

あいちトリエンナーレ2013芸術監督、第11回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナーを務める。「インポッシブル・アーキテクチャー」「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」「装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見〜」などの展覧会を監修。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞(教育貢献)を受賞。『建築の東京』(みすず書房)ほか著書多数。

渡部葉子|慶應義塾大学アート・センター 教授/慶應義塾ミュージアム・コモンズ副機構長

近現代美術史を専門とし、東京都美術館、東京都現代美術館において学芸員として活動。2006年より慶應義塾大学アート・センターにて、展覧会や各種催事を企画実施する(現代美術のシリーズ展など)とともにアート・センターが所管するアーカイブの活動にも関わる。「東京ビエンナーレ'70」研究プロジェクトや慶應義塾の建築プロジェクトなど、アーカイブ活動と展示やワークショップを結びつけた活動を実践している。

Have you used the museum’s multilingual support (exhibition hall displays, website, ticket site, ticket vending machines, signage in the museum, etc.)? Please rate our multilingual support based on your experience.

您是否使用了本馆的多语言支持服务(展览会会场的标识、网站、购票网站、售票机、馆内指引等)?

您是否使用了本館的多語言支援服務(展覽會會場的標示、網站、購票網站、售票機、館內指引等)?

저희 미술관의 다국어 서비스(전람회 회장의 표시, 홈페이지, 티켓 구입 사이트, 발매기, 관내 표시 등)를 이용하셨습니까?