中ノ島美術館ロゴ

中ノ島美術館ロゴ

検索範囲(複数選択可)

サイト内全検索コレクション検索展覧会検索イベント検索プレスリリース検索

EXHIBITION展覧会

一覧へ戻る

終了しました

開館1周年記念特別展

佐伯祐三 ― 自画像としての風景

2023-04-15 – 2023-06-25

本展公式Twitter

チラシ

作品リスト

概要

およそ100年前、「大阪」、「東京」、「パリ」の3つの街に生き、短くも鮮烈な生涯を終えた画家、佐伯祐三(1898 – 1928)。1924年に初めてパリに渡ってからわずか4年余りの本格的画業の中で、都市の風景を題材とする独自の様式に達しました。特に、一時帰国を挟んだ後の2回目の渡仏期に到達した、繊細で踊るような線描による一連のパリ風景は、画家の代名詞とされ、その比類ない個性は今でも多くの人を魅了し続けています。私たちは、佐伯の絵画に向き合う時、風景に対峙する画家の眼、筆を走らせる画家の身体を強く想起させられます。そして、描かれた街並みの中に、画家の内面や深い精神性を感じ取ります。それゆえ作品はしばしば、画家自身を映したもの―自画像にたとえられます。本展では、佐伯が描いた「大阪」「東京」「パリ」の3つの街に注目し、画家が自らの表現を獲得する過程に迫ります。

展覧会には、最大級の質と量を誇る大阪中之島美術館の佐伯祐三コレクションを中心に、画家の代表作が一堂に集結。展覧会初出品となる作品も出展されます。15年ぶりの大回顧展となる本展は、佐伯芸術の魅力を再発見する機会となる事でしょう。

展覧会情報

会期2023年4月15日(土)– 6月25日(日)
*月曜日(5/1を除く)休館
開場時間10:00 – 17:00(入場は16:30まで)
会場大阪中之島美術館 5階展示室
主催大阪中之島美術館、読売新聞社
協賛岩谷産業、きんでん、清水建設、パナソニック ホールディングス、非破壊検査
観覧料一般  1800円(前売・団体 1600円)
高大生 1500円(前売・団体 1300円)
小中生 500円(前売・団体 300円)
当館メンバーシップ会員の無料鑑賞/会員割引 対象

*前売券販売期間:2023年2月15日(水)10:00 – 4月14日(金)
*災害などにより臨時で休館となる場合があります。
*税込み価格。団体は20名以上。
*20名以上の団体鑑賞をご希望される場合は事前に団体受付フォームにてお問い合わせください。
*学校団体の場合はご来場の4週間前までに学校団体見学のご案内からお申込みください。
*障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出ください。(事前予約不要)
*一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
*本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
*[相互割引] 本展観覧券(半券可)のご提示で、4階で開催される「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」(2023年4月15日(土)– 2023年6月18日(日))の当日券を100円引きで2階チケットカウンターでご購入いただけます。
 ・いずれも対象券1枚につき1名様有効です。
 ・チケットご購入後の割引はできません。
 ・他の割引との併用はできません。

【チケットの主な販売場所】
大阪中之島美術館チケットサイト、主要プレイガイドなど。(2023年2月15日(水)10:00から販売開始)
*コンビニエンスストアでのチケット購入時に手数料がかかる場合があります。
特設サイトhttps://saeki2023.jp/
本展公式Xhttps://twitter.com/saekiyuzo_2023

みどころ

1. 佐伯祐三の代表作が一堂に集結二度の渡仏を経て、30歳で夭折した佐伯祐三が、本格的に画業に取り組んだのはわずか4年余りです。本展では、その短い画業の中で佐伯祐三が残した作品から、選りすぐりの代表作を一堂に公開します。

2. 風景を切り口に生涯を通覧。東京、大阪を描いた作品も充実佐伯が主に描いたのは、自身が生きる街を題材とした風景画です。本展では特に日本で描かれた東京(下落合)、大阪(滞船)の作品を充実させて紹介。佐伯が発見した風景を、パリはもとより、東京、大阪というそれぞれの街にからめて鑑賞し、佐伯芸術が花開く過程を一望するまたとない機会を提供します。

3. 大阪中之島美術館で待望の回顧展を初開催大阪中之島美術館の構想は、1983年に実業家・山本發次郎の旧蔵品が寄贈されたことからスタートしました。その山本發次郎コレクションの中心を成すのが、佐伯祐三の作品群です。大阪中之島美術館は、山本旧蔵の作品を核に、現在では約60点の佐伯作品を所蔵しています。これは最大の佐伯祐三コレクションです。本展は佐伯の"本拠地"で開催される、初の大回顧展となります。

佐伯祐三

佐伯祐三(さえき・ゆうぞう) 1898(明治31)年 – 1928(昭和3)年
大阪府西成郡中津村(現・大阪市北区中津)の光徳寺に生まれる。東京美術学校西洋画科卒業後の1923年、パリに向けて日本を出港。翌年初夏、里見勝蔵の紹介で訪問したフォーヴィスムの巨匠ヴラマンクに「アカデミック!」と一喝され、作風を模索する。やがてユトリロに触発され、壁の物質館を厚塗りの絵具で表現したパリの下町風景の連作を展開し、1925年のサロン・ドートンヌで入選を果たす。1926年に一時帰国し、下落合の風景や大阪での滞船の連作を制作するも、日本の風景に飽き足らず、1927年8月にシベリア鉄道経由で再渡仏。パリの街並みを精力的に描き、広告の文字を題材とする繊細で跳ねるような線の表現で、独自の画境に達する。1928年2月に荻須高徳、山口長男らと近郊のヴィリエ=シュル=モラン村へ写生旅行。3月、パリへ戻ってから体調が悪化し、8月16日、パリ郊外の精神病院で30歳の若さで亡くなった。

第1章 大阪、東京<柱>と坂の日本ー下落合風景と滞船(1926 - 1927年)

2年間のパリ滞在を経て、佐伯は1926年3月に日本に戻ります。それから約1年半の一時帰国時代、集中的に取り組んだ画題が「下落合風景」と「滞船」でした。パリとは異なる風景に向き合う中で、画家は電柱や帆柱など、中空に伸びる線を見出していきます。佐伯が日本の風景の何を切り取り、どう描いたか。「下落合風景」と「滞船」のシリーズを充実した点数で紹介し、独自の視点と表現に迫ります。

  • 佐伯祐三《下落合風景》
    1926年頃
    和歌山県立近代美術館蔵

  • 佐伯祐三《滞船》
    1926年頃
    ENEOS株式会社蔵

第2章 パリ壁のパリ(1925年)

1924年のヴラマンクとの衝撃の出会い以降、自らの作風の模索を続けた佐伯は、1925年、パリの下町の店先を題材に、重厚な石壁の質感を厚塗りの絵具で表現する独自の作風に到達しました。《壁》《コルドヌリ(靴屋)》などのこの時期の代表作をはじめ、圧倒的な存在感を放つ壁面の数々、その美しく複雑なマチエールをご覧いただきます。

  • 佐伯祐三《コルドヌリ(靴屋)》
    1925年
    石橋財団アーティゾン美術館蔵

線のパリ(1927年)

佐伯祐三といえば想起される、画面を跳躍する線描の表現は、一時帰国時代の模索を経て、2回目の渡仏直後の1927年秋から初冬に展開されました。落葉樹の枝を描いた繊細な線、連なるリズムとなって画面を埋め尽くすポスターの文字、さらには縦に引き伸ばされた人物や自らのサインまで、線描でパリの街角を描き出す佐伯芸術の到達点を、《ガス灯と広告》や「カフェ・レストラン」の連作を含む代表作でたどります。

  • 佐伯祐三《ガス灯と広告》
    1927年
    東京国立近代美術館蔵

  • 佐伯祐三《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》
    1927年
    大阪中之島美術館蔵

第3章 ヴィリエ=シュル=モラン

1928年2月、佐伯はパリから電車で1時間ほどの小さな村、ヴィリエ=シェル=モランに滞在し、新たな造形を模索しました。村の中心である教会堂をはじめ、至るところが題材となり、画面には力強く太い線と構築的な構図が復活します。寒さの厳しい中での制作は佐伯の体力を確実に奪っていき、最後のまとまった制作となりました。まさに命を削りながら創り上げた珠玉の作品群といえます。

  • 佐伯祐三《煉瓦焼》
    1928年
    大阪中之島美術館蔵

エピローグ

1928年3月、佐伯が病臥する前に描いた、絶筆に近い作品《郵便配達夫》《郵便配達夫(半身)》《ロシアの少女》《黄色いレストラン》《扉》をすべて展示します。3月末に喀血した佐伯は、その後筆をとることができず、8月16日に亡くなりました。

  • 佐伯祐三《郵便配達夫》
    1928年
    大阪中之島美術館蔵

学芸員によるギャラリートーク

開催日時2023年5月10日(水)、5月17日(水) 15:00 – 15:45(集合時間 14:45)
会場5階展示室
定員25名
参加費無料
*当日ご利用になられる観覧券が必要です。当日、「佐伯祐三 ― 自画像としての風景」の展示室にご入場いただくための観覧券をご持参ください。
申込方法事前申込制(先着順)。お申込みフォームよりお申込みください。

講演会「都市風景画家としての佐伯祐三」

開催日時2023年6月3日(土)14:00 – 15:30(開場 13:30) *13:00から整理券を配布
登壇者高柳有紀子(大阪中之島美術館 主任学芸員)
会場1階ホール
定員150名
参加費無料 *本展覧会観覧券(利用後の半券可)が必要です。当日、ご提示願います。*先着順・申込不要

山田五郎スペシャル講演会

開催日時2023年 6月10日(土) 14:00 – 15:30(開場 13:30)
登壇者山田五郎(編集者・評論家)
会場1階ホール
定員150名(自由席)
参加費3000円(税込)
*本展観覧券とセットでの料金です。
*上限に達し次第、販売終了。
申込方法ローソンチケットで2月15日(水)10:00から6月7日(水)まで販売。ただし、上限に達し次第販売を終了します。本展観覧券とスペシャル講演会聴講券のセット販売となります。*販売終了いたしました。

大阪中之島美術館×こども本の森 中之島 with 関西日仏学館
親子で楽しむ パリと大阪 もしかしてきょうだい?

開催日時2023年 6月11日(日) 10:30、11:30、13:30、14:30(各回約15分)
会場1階ワークショップルーム
定員10組20名
対象本展の観覧券(半券可)をお持ちのお子様連れもしくは18歳以下の方。
主催大阪中之島美術館、読売新聞社、関西日仏学館、こども本の森 中之島
参加費無料(先着順・申込不要)
*本展覧会観覧券(利用後の半券可、1家族につき最低1枚のご提示)が必要です。当日、ご提示願います。
*未就学児の方のご同伴可能。
*○歳以下の方のご参加は保護者の方の同伴が必要です。

詳細はイベントページにてご確認ください。

大阪中之島美術館×こども本の森 中之島
ほんのもりピクニック@大阪中之島美術館

開催日時2023年 6月11日(日) 11:00 – 16:00
会場2階多目的スペース
定員30名
対象どなたでも
主催大阪中之島美術館、読売新聞社、こども本の森中之島
参加費無料(先着順・申込不要)

詳細はイベントページにてご確認ください。

大阪中之島美術館×日本文教出版
お手紙書こう

「佐伯祐三 ― 自画像としての風景」で展示されている佐伯祐三の作品へ宛てたお手紙を書こう!『お手紙書こう』は、作品に登場する人やものに宛てた手紙を書いていただく企画です。お送りいただいたお手紙は、大阪中之島美術館の館内へ展示されます。
主催大阪中之島美術館、日本文教出版

詳細はイベントページにてご確認ください。

その他の展覧会関連イベント

大阪中之島美術館×大阪市立阿倍野市民学習センター 連携講座
都市風景画家、佐伯祐三の魅力

開催日時2023年 4月27日(木) 10:00 – 11:30
会場大阪市立阿倍野市民学習センター(〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300 あべのベルタ3階)
講師高柳 有紀子(大阪中之島美術館 主任学芸員)
定員100名(多数抽選)
対象どなたでも
主催大阪中之島美術館、大阪市立阿倍野市民学習センター
参加費無料
申込方法大阪市立阿倍野市民学習センターHP内お申込みフォーム等にて受付

詳細は阿倍野市立市民学習センターHPにてご確認ください。

大阪中之島美術館×こども本の森 中之島 特別企画
今日だけはおとな本の森 『佐伯祐三の世界』

開催日時2023年 4月27日(木) 17:30 – 19:00(講演開始時間:18:00)
会場こども本の森 中之島(〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-28)
講師高柳 有紀子(大阪中之島美術館 主任学芸員)
定員85名
対象成人されている方のみ
主催大阪中之島美術館、読売新聞社、こども本の森中之島
参加費1人1000円(税込、お支払いは現金のみ)
申込方法4月13日午前10時よりこども本の森 中之島HP内予約フォームにて予約受付開始(開催当日30分前まで予約受付・キャンセル可能)

詳細はこども本の森 中之島HPにてご確認ください。

企画チケット

オリジナルポストカード付きナイトプレミアムチケット 閉館後の展示室での貸し切り鑑賞券と本展オリジナルポストカードがセットになったプレミアムなチケット。本展担当学芸員によるギャラリートークも決定!
販売価格:2500円(税込)
日時:5月19日(金)・5月27日(土)の各日17:30~19:30(最終入場は19:00まで)ギャラリートークの開催は各日18:30から
販売場所:セブンチケット
販売期間:2023年2月15日(水)~ 各開催日前日まで販売
定員:各回250人(先着順)

*上限に達し次第、販売終了
*当日参加できなかった場合は、会期中に1回のみ鑑賞可能
*グッズは会期中、会場特設ショップで引換
*画像はイメージです

Have you used the museum’s multilingual support (exhibition hall displays, website, ticket site, ticket vending machines, signage in the museum, etc.)? Please rate our multilingual support based on your experience.

您是否使用了本馆的多语言支持服务(展览会会场的标识、网站、购票网站、售票机、馆内指引等)?

您是否使用了本館的多語言支援服務(展覽會會場的標示、網站、購票網站、售票機、館內指引等)?

저희 미술관의 다국어 서비스(전람회 회장의 표시, 홈페이지, 티켓 구입 사이트, 발매기, 관내 표시 등)를 이용하셨습니까?