中ノ島美術館ロゴ

中ノ島美術館ロゴ

検索範囲(複数選択可)

サイト内全検索コレクション検索展覧会検索イベント検索プレスリリース検索

EXHIBITION展覧会

一覧へ戻る

終了しました

展覧会 岡本太郎

2022-07-23 – 2022-10-02

特設サイト

チラシ

概要

1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のテーマ館《太陽の塔》で知られ、今日でも幅広い世代の人々を魅了する芸術家・岡本太郎(1911-1996)。この度、その芸術人生を振り返る、大回顧展を開催します。

1929年に渡仏した岡本太郎は、抽象表現に影響を受けながら画家としてのアイデンティティを確立していきます。帰国後、自らの芸術理念の核となる「対極主義」を提唱し、制作のみならず『今日の芸術』、『日本の伝統』などの著作において文化・芸術論を展開しました。《太陽の塔》を頂点とするパブリックな空間に展開される巨大な彫刻や壁画など、生活の中で生きる作品群は、「芸術は大衆のものである」という岡本太郎の信念そのものを象徴し、それ故に没後もなお、多くの人々を惹き付けています。

表現活動が多岐にわたることから「何が本職なのか?」と問われることも多かった太郎の答えは「人間―全存在として猛烈に生きる人間」でした。未知なるものへの不安・怖れに常に果敢に孤独に切り込んでいった彼の表現活動は、小さな枠にとらわれることなく世界に対して「己全体を賭ける」ことであり、人間としての根源的な営みの豊かさを人々に喚起する試みであったといえるでしょう。太郎の思想・生き様が込められた作品を体感することは、不安定な状況が続く現在の社会を力強く生き抜いていくためのヒントを見つける機会となるかもしれません。 代表作はもちろん、これまであまり注目されてこなかった晩年の作品なども紹介しながらその生涯をたどる本展にて、《太陽の塔》だけではない、岡本太郎の全貌をお楽しみください。

展覧会情報

会期2022年7月23日(土) – 10月2日(日) 
*月曜日休館(9/19を除く)
*日時指定制(30分ごと)
開場時間10:00 – 18:00(入場は17:30まで)
会場大阪中之島美術館 4F展示室
主催大阪中之島美術館、公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団、
川崎市岡本太郎美術館、NHK大阪放送局、NHKエンタープライズ近畿
協賛NISSHA、三井住友海上
観覧料一般1800円(1600円)
高大生1400円(1200円)
小中生無料
事前購入(日時指定券)推奨
*日時指定制(30分ごと)を導入しています。会場でも当日(日時指定)券を購入いただけますが、混雑状況により入場をお待ちいただく場合や、当日券の販売が終了している場合があります。

*災害などにより臨時で休館となる場合があります。
*税込み価格。カッコ内は20名以上の団体料金。
*20名以上の団体鑑賞をご希望される場合は事前に団体受付フォームにてお問い合わせください。
*学校団体の場合はご来場の4週間前までに学校団体見学のご案内からお申込みください。
*障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出ください。(事前予約不要)
*一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
*本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
*開館記念展 「みんなのまち 大阪の肖像」([第2期] 2022年8月6日(土) – 10月2日(日))との相互割引も実施します。
(本展の観覧券(半券可)または電子チケットを当館チケットカウンターでご提示いただくと、 「みんなのまち 大阪の肖像」展の一般・高大生料金が次のとおり割引されます。|一般 1200円→900円 高大生 800円→500円)
 ・いずれも対象券1枚につき1名様有効です。
 ・チケットご購入後の割引はできません。
 ・他の割引との併用はできません。
*チケットなど詳細は特設サイトで順次お知らせします。

〔チケットの主な販売場所〕
大阪中之島美術館公式ホームページ(オンライン販売)(日時変更可能)
ローソンチケット(日時変更不可)
(Lコード:56700(7月23日(土) – 8月31日(水)入場分)、56701(9月1日(木)~10月2日(日)入場分))
ローソンおよびミニストップ各店舗
お問い合わせ06-4301-7285(大阪市総合コールセンター)
作品リスト作品リストはこちら

みどころ

1. 最初期から晩年までの代表作・重要作を網羅岡本作品のほぼすべてを所蔵する川崎市岡本太郎美術館と岡本太郎記念館が主催者として参画。両館の全面協力のもと、主要な代表作・重要作が勢ぞろいするほか、国内各地の美術館からの出品作品を加え、岡本芸術の全容に迫ります。

2. 最大規模のスケールで大阪、東京、愛知を巡回大阪、愛知では初めての回顧展実現の機会となるだけでなく、没後開催された回顧展のなかで最大規模といえるスケールの大回顧展となります。

3. 岡本芸術と人間・岡本太郎を体感いまなお人々を惹きつけ、世代を超えて共感を広げる岡本太郎。本展は、岡本芸術の特質と本質、さらにはその底流にある人間・岡本太郎を、展覧会場の空間体験をとおして一人ひとりが感知する体感型の展覧会です。

出品作品

  • 《傷ましき腕》1936年(1949年再制作)
    川崎市岡本太郎美術館蔵

  • 《森の掟》1950年
    川崎市岡本太郎美術館蔵

  • 《太陽の塔》1970年
    万博記念公園
    *参考図版、本展では1/50の作品を展示

  • 《明日の神話》1968年
    川崎市岡本太郎美術館蔵

    ⓒ岡本太郎記念現代芸術振興財団

大阪ゆかりの作品を多数紹介!

大阪で見ることのできる絵画や、パブリックアートの原画のほか、有名なロゴのデザイン画なども展示。太郎が出会った「大阪」を多数の作品や資料からご紹介します。

  • 《みつめあう愛(レリーフ)》1990年
    川崎市岡本太郎美術館蔵

  • 《娘と犬》1953年
    株式会社大林組蔵

  • 《太陽の塔ドローイング》1967年
    岡本太郎記念館蔵

  • 《近鉄バファローズマーク》1959年
    岡本太郎記念館蔵

  • 《近鉄バファローズマーク(当初案)》1959年
    岡本太郎記念館蔵

ⓒ岡本太郎記念現代芸術振興財団

関連イベント

記念講演『岡本太郎という生き方』

開催日時2022年7月23日(土) 14:00 – 15:30予定
登壇者平野暁臣(空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長/〈Days of Delight〉ファウンダー)
会場1階ホール
定員150名
参加費無料*本展覧会観覧券が必要です*事前申込制
申込方法*申込受付は終了いたしました
*詳細はイベントページをご確認ください。

講演会『岡本太郎の青春—パリ』

開催日時2022年8月7日(日) 14:00 – 15:30予定
登壇者大杉浩司(岡本太郎記念館 主任研究員)
会場1階ホール
定員150名
参加費無料*本展覧会観覧券が必要です*事前申込制
申込方法*申込受付は終了いたしました
*詳細はイベントページをご確認ください。

『呪力はそこにあるか? 鼎談・鴻池朋子×山下裕二×石倉敏明』

開催日時2022年9月3日(土) 14:00 – 15:30予定
登壇者鴻池朋子(アーティスト)
山下裕二(美術史家)
石倉敏明(人類学者)
会場1階ホール
定員150名
参加費無料*本展覧会観覧券が必要です*事前申込制
申込方法*申込受付は終了いたしました
*詳細はイベントページをご確認ください。

ミュージアムライブ
広瀬未来クインテット 『JAZZ for TARO』

開催日時2022年7月24日(日)
19:30入場
20:00 – 21:00予定
登壇者広瀬未来 (Trumpet)
佐藤絵美里 (Tenor Sax)
大野こうじ (Guitar)
萬恭隆 (Bass)
坪田英徳 (Drums)
会場4階展示室内
定員30名
参加費無料*本展覧会観覧券が必要です*事前申込制
申込方法*申込受付は終了いたしました
*詳細はイベントページをご確認ください。

スクリーニングプログラム①
ドキュメンタリー映画『岡本太郎の沖縄(完全版)』完成披露プレミア上映

開催日時2022年8月13日(土)13:30 – 16:30予定
登壇者葛山喜久(ドキュメンタリー映画監督・映像プロデューサー)
会場1階ホール
定員150名
参加費無料*本展覧会観覧券が必要です*事前申込制
申込方法*申込受付は終了いたしました
*詳細はイベントページをご確認ください。

スクリーニングプログラム②
『岡本太郎の生活-川崎市岡本太郎美術館の映像アーカイブ』

開催日時2022年9月19日(月・祝)14:00 – 15:30予定
登壇者片岡香(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
会場1階ホール
定員150名
参加費無料*本展覧会観覧券が必要です*事前申込制
申込方法*申込受付は終了いたしました*詳細はイベントページをご確認ください。

Have you used the museum’s multilingual support (exhibition hall displays, website, ticket site, ticket vending machines, signage in the museum, etc.)? Please rate our multilingual support based on your experience.

您是否使用了本馆的多语言支持服务(展览会会场的标识、网站、购票网站、售票机、馆内指引等)?

您是否使用了本館的多語言支援服務(展覽會會場的標示、網站、購票網站、售票機、館內指引等)?

저희 미술관의 다국어 서비스(전람회 회장의 표시, 홈페이지, 티켓 구입 사이트, 발매기, 관내 표시 등)를 이용하셨습니까?