中ノ島美術館ロゴ

中ノ島美術館ロゴ

検索範囲(複数選択可)

サイト内全検索コレクション検索展覧会検索イベント検索プレスリリース検索

EXHIBITION展覧会

一覧へ戻る

終了しました

大阪中之島美術館 国立国際美術館 共同企画

すべて未知の世界へ ー GUTAI 分化と統合

2022-10-22 – 2023-01-09

チラシ

作品リスト

概要

具体美術協会(具体)は、1954年、兵庫県の芦屋で結成された美術家集団です。画家の吉原治良(1905-72)を中核に据えたこの集団は、絵画をはじめとする多様な造形実践をとおして、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示」しようとしました。吉原による指導のもと、会員たちがそれぞれの独創を模索した18年の軌跡は、いまや国内外で大きな注目を集め、戦後日本美術のひとつの原点として、なかば神話化されるに至っています。
本展覧会は、そんな具体の歩みを、「分化」と「統合」という二つの視点からとらえなおす試みです。誰の真似にも陥らず、互いに異質であろうとしながら、あくまで一個の集団としてまとまろうとするその姿勢は、吉原の考える美術のあるべき姿、つまり「人間精神と物質とが対立したまま、握手」している状態とも、重なりあうものだと言えるでしょう。
大阪中之島美術館と国立国際美術館、二会場によって構成される本展覧会は、具体の活動拠点である「グタイピナコテカ」が建設された地、大阪の中之島で開催される初の大規模な具体展です。大阪中之島美術館で具体を「分化」させ、それぞれの独創の内実に迫りつつ、国立国際美術館では具体を「統合」し、集団全体の、うねりを伴う模索の軌跡を追う。それによって目指すのは、新しい具体の姿を提示することにほかなりません。解散後50年となる2022年、「すべて未知の世界へ」と突き進んでいった彼ら/彼女らのあゆみをご覧ください。

*本展は大阪中之島美術館、国立国際美術館の2会場で開催します。
それぞれの観覧料、開館時間、休館日は一部異なりますのでご注意ください。

国立国際美術館

 

展覧会情報

会期2022年10月22日(土) – 2023年1月9日(月・祝) 
*月曜日(1/2、1/9を除く)、12/31、1/1 休館
開場時間10:00 – 17:00(入場は16:30まで)
会場大阪中之島美術館 5階展示室
主催大阪中之島美術館、国立国際美術館、朝日新聞社、MBSテレビ
協賛竹中工務店
協力公益財団法人ダイキン工業現代美術振興財団
助成令和4年度文化庁優れた現代美術の国際発信促進事業
公益財団法人 花王 芸術・科学財団
一般財団法人 安藤忠雄文化財団
特別協力芦屋市立美術博物館、兵庫県立美術館
観覧料■一般料金
2館共通券 2500円
大阪中之島美術館 1400円(1200円)

■大学生
大阪中之島美術館 1100円(900円)

*2館共通券以外は、国立国際美術館の会場をご覧になる際には別途観覧料が必要です。
 国立国際美術館の観覧料についてはこちら
*高校生以下・18歳未満無料
*災害などにより臨時で休館となる場合があります。
*税込み価格。カッコ内は20名以上の団体料金。
*20名以上の団体鑑賞をご希望される場合は事前に団体受付フォームにてお問い合わせください。
*学校団体の場合はご来場の4週間前までに学校団体見学のご案内からお申込みください。
*心身に障がいがある方とその付添者1名について、当館においては、当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出ください。
*一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
*本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
お問い合わせ06-4301-7285(大阪市総合コールセンター)

具体を「分化」する

分化 大阪中之島美術館具体は、常に先駆性と独創性とともに語られてきました。吉原治良の「人のまねをするな、今までにないものをつくれ」という言葉が、端的にそのことを表すものとして語り継がれていますが、その認知度とは裏腹に、具体の先駆性と独創性の内実は、明らかにされていません。

「分化」をテーマとする大阪中之島美術館では、具体の制作からいくつかの要素を抽出し、個々の制作のありようを子細に検証します。

本会場がめざすのは、具体は多様であるという結論を導き出すことではありません。多様であることは前提とし、どのような表現が受け容れられてきたのか最大限可視化することで、具体というグループの本質にせまろうという試みです。

出品作品(大阪中之島美術館)

  • 吉原治良《作品》
    1962年
    東京都現代美術館蔵

  • 嶋本昭三《作品》
    1954年
    芦屋市立美術博物館蔵

  • 田中敦子《電気服》
    1956/86年
    高松市美術館蔵撮影|加藤成文
    ⒸKanayama Akira and Tanaka Atsuko Association

  • 松谷武判《繁殖65-24》
    1965年
    国立国際美術館蔵

  • 前川強《麻・白》
    1963年
    大阪中之島美術館蔵

  • 白髪一雄《天暴星両頭蛇》
    1962年
    京都国立近代美術館蔵

具体を「統合」する

統合 国立国際美術館具体は、少なくともその出発点においては、「画家」集団でした。時代が下るにつれ多様化していく造形実践の数々も、もとをたどれば、絵画という規範からの自由をめざした結果と言えます。問題は、絵画らしさをいかに解体し再構築したか、です。絵画「らしさ」をどう捉えているのか、また、それを解体してなお絵を描こうとするのか否かで、導き出される新しさはおのずと変わってくるでしょう。国立国際美術館では、マクロな視点に立って具体のあゆみを眺め、さまざまに展開される問いなおしの作業に、いくつかの傾向を見出そうと試みます。必ずしも一枚岩でないこの集団の、内なる差異をあぶりだし、そのうえで「統合」してみせることが主な目的です。

国立国際美術館

 

関連イベント

「インターナショナル スカイ フェスティバル」風景
1960年

インターナショナル スカイ フェスティバル

当館では2022年11月15日(火) – 20日(日)の期間中、具体の空中展覧会、「インターナショナル スカイ フェスティバル」の再現を行います。
「インターナショナル スカイ フェスティバル」とは、1960年に具体が大阪なんば 髙島屋の屋上で実施した展覧会です。
具体の会員や海外の作家による下絵を拡大して描き、アドバルーンに吊って空中に展示しました。
今回の展示は、当時の発表内容とは異なりますが、大空での展覧会を体感していただける内容です。
当館の屋上より、7球のアドバルーンが掲揚される予定です。
*荒天の場合は日程が変更となります。その場合は当館公式ホームページでお知らせいたします。

松谷武判アートパフォーマンス

本展の開幕初日となる10月22日(土)、元「具体美術協会」作家の松谷武判氏によるパフォーマンスを実施いたします。

開催日時2022年10月22日(土) 13:00 –
主催松谷武判 / 藤原次郎映像作品制作委員会
観覧料無料(会場へのご入場には展覧会チケットが必要です)
会場5階パッサージュ

エクスチェンジプログラム vol.1 国立国際美術館×大阪中之島美術館「GUTAIをめぐるナイトミュージアム トーク&プレ・ツアー」

開催日時2022年11月4日(金)18:30 – 20:00
登壇者國井綾(大阪中之島美術館 主任学芸員)、福元崇志(国立国際美術館 主任研究員)
料金2,500 円(展覧会観覧料として) *展覧会当日のみ引き換え。展覧会チケットは、当日以降でも利用いただけます。
定員トーク 50名/プレ・ツアー 20名(いずれも先着順・要事前申込)
主催クリエイティブアイランド中之島実行委員会、大阪中之島美術館、国立国際美術館、文化庁
*詳細は、クリエイティブアイランド中之島のHPをご覧ください

学芸員によるギャラリートーク

開催日時2022年11月5日(土)、12月17日(土) 13:30 – 14:30
会場5階展示室
定員各回30名
参加費無料 *当日ご利用になられる観覧券が必要です。当日、展示室にご入場いただくための観覧券をご持参ください
申込方法 お申込フォーム(11月5日*終了しました, 12月17日)からお申し込みください。*先着順

講演会「吉原治良の好奇心」

向井修二氏

開催日時2022年11月19日(土)14:00 – 15:30
登壇者向井修二(美術家・元「具体美術協会」会員
会場1階ホール
定員150名
参加費無料 *本展観覧券(利用後の半券可)が必要です。当日、ご提示ください。
申込方法 先着順・事前申込不要

Have you used the museum’s multilingual support (exhibition hall displays, website, ticket site, ticket vending machines, signage in the museum, etc.)? Please rate our multilingual support based on your experience.

您是否使用了本馆的多语言支持服务(展览会会场的标识、网站、购票网站、售票机、馆内指引等)?

您是否使用了本館的多語言支援服務(展覽會會場的標示、網站、購票網站、售票機、館內指引等)?

저희 미술관의 다국어 서비스(전람회 회장의 표시, 홈페이지, 티켓 구입 사이트, 발매기, 관내 표시 등)를 이용하셨습니까?